後悔しない外壁塗装の色選び|人気色の特徴と完成後に失敗しないためのポイント

後悔しない外壁塗装の色選び
外壁塗装を行う際に、色選びはとても重要です。
外壁の色は建物全体の印象を大きく左右するため、「どの色にすれば良いのか迷ってしまう」「周囲の住宅から浮いてしまったらどうしよう」と悩まれる方も多くいらっしゃいます。
また、外壁塗装は一度塗ると10年以上はそのまま付き合っていくものなので、途中で「思っていたイメージと違った」と後悔してしまうケースも少なくありません。
そこで今回は、人気のある外壁カラーとそれぞれの特徴、さらに色選びの際に意識しておきたいポイントについてご紹介します。
外壁塗装の人気色と特徴
クリーム・アイボリー系
柔らかく上品で優しい印象を与える、外壁塗装の定番カラーのひとつ。
「真っ白は明るすぎる」「汚れが目立ちやすいのが不安」という方にも人気で、色味を少し足すことで落ち着いた雰囲気になり、汚れも目立ちにくくなります。
周囲との調和がとりやすく、どんな建物デザインにも合わせやすい万能色です。
グレー系
近年人気急上昇中のカラー。スタイリッシュでモダンな印象を与えるため、新築のような雰囲気に仕上げたい方に選ばれています。
また、グレーは汚れが目立ちにくく、白や黒、木目などあらゆる色との相性が良いのも魅力。ツートンカラーのベースとして使われることも多く、都会的で洗練された外観を演出できます。
ブラウン系
落ち着きと温かみがあり、自然や景観に溶け込みやすいカラーです。
濃淡によってイメージが大きく変わり、淡いブラウンは柔らかい雰囲気に、濃いブラウンは重厚感・高級感を演出できます。
砂埃や苔などの汚れも目立ちにくいため、メンテナンス性の高さも人気の理由です。木目調の外構やレンガとの相性も抜群です。
ベージュ系
日本の住宅街で特に多く使われる安心感のあるカラー。柔らかさと温かみがあり、周囲の住宅や街並みに自然と馴染みます。
同じベージュでも赤みを帯びたベージュ、グレーがかったベージュなどバリエーションが豊富で、シンプルながらも個性を出せる点が魅力です。
ホワイト
清潔感と上品さを兼ね備えた人気色。どんな色とも相性が良く、屋根や付帯部を引き立てる効果があります。
白は汚れが気になるイメージがありますが、最近は低汚染性塗料を選ぶことで長く美しさを保つことも可能です。
黒やグレーと組み合わせてモノトーンに仕上げればモダンな外観に、ブルーやオレンジと合わせれば爽やかで華やかな印象になります。
こんな色も選ばれています!
ネイビー・ブルー系
ネイビーやブルーは、近年人気が高まっているおしゃれな外壁色です。
ネイビーは落ち着きと高級感があり、シックな印象を与えます。夜の照明に映えるのも魅力です。
一方で淡いブルーは爽やかさや清涼感があり、洋風住宅や海を連想させるデザインにもよく使われます。
グリーン系
自然を感じさせるグリーンは、ナチュラルな外観を求める方に人気です。
淡いグリーンは柔らかく優しい印象を、深いグリーンは重厚感と落ち着きを演出します。
庭の植栽や木目の外構との相性も良く、周囲の自然と調和しやすいのが特徴です。
レッド・イエローなどのビビットカラー
赤や黄色といったビビットカラーは、個性的で目を引く外観に仕上げたい方に選ばれています。
赤系は温かみと華やかさを、黄色系は明るさと元気な印象を与えます。
部分的にアクセントとして取り入れることで、派手すぎずおしゃれにまとまるケースも多いです。
色選びのポイント
色選びでは「自分の家をどんな雰囲気にしたいか」を基準に考えるのがおすすめです。
-
モダンに仕上げたい方 → 白・黒・グレー系
-
洋風で華やかな雰囲気にしたい方 → 赤・オレンジなど暖色系やブルー系
-
ナチュラルで落ち着いた印象にしたい方 → ベージュやブラウン系
また、付帯部の色や屋根との組み合わせも外観のバランスに影響します。薄い外壁に濃い付帯部を合わせると全体が引き締まるなど、細部まで配慮することでより完成度の高い仕上がりになります。
外壁塗装では、1色だけでなくツートンカラーにすることで立体感や個性を出すこともできます。
ただし配色のバランスによっては仕上がりの印象が大きく変わるため、慎重な検討が必要です。
サイワ塗装では色選びで失敗しないためにカラーシミュレーションも行っております。
お色打合せの際、是非お気軽にご相談ください!
↓ お問い合わせはこちらから ↓
↓ 施工事例もあわせてご覧ください ↓
- 2025年09月12日
- ニュース&トピックス
