外壁塗装はなぜ“三回塗り”が基本?それぞれの役割と重要性とは

外壁塗装は三回塗りが基本。

それは、塗料の性能を最大限に引き出し、美しさと耐久性を両立させるために必要な工程だからです。
外壁塗装はただ塗料を塗るだけでなく非常に繊細で緻密な作業。その中でも三回塗りと呼ばれる工程は、仕上りの美観・機能性、そして長持ちする外壁のために基本中の基本となっています。

今回は、塗装の三回塗りについて、それぞれの工程が持つ意味と重要性をご紹介します。

【下塗り】塗装の密着力を高める基礎作り

まず初めに行うのが下塗りです。

この工程には中塗り・上塗りの塗料がしっかりと密着するために必要不可欠な工程です。
塗装工事においてこの密着性は非常に重要です。下塗りが不十分だった場合どれだけいい塗料を使っても剥がれや浮き、ムラなどのトラブルが発生しやすくなります。
下塗り材には塗料や素材、状態に応じてシーラー、プライマー、フィラーなどの専用の下塗り材を使用します。

下塗り塗装の土台を整える非常に重要なステップ。どれだけ上塗りを丁寧にしても下塗りがきちんと行われていなければ意味をなさないのです。 

【中塗り】塗膜に厚みを出し、機能性を強化する

続いて行うのが中塗り。こちらは基本的に上塗りと同じ塗料を使用します。

中塗りの主な目的は塗膜にしっかりと厚みを持たせ、機能性や、耐久性を高めること。1回の塗布だけでは膜厚が足りないため中塗りで塗膜の層を作り、紫外線・雨風・汚れから外壁を守る性能を確保します。
また、色ムラを整える効果もあり、次の上塗り工程をより美しく仕上げるためにも欠かせません。

【上塗り】美観と耐候性を決定づける仕上げの一手

最後の仕上げとして行うのが上塗りです。

これは外壁に直接見える部分で見た目の美しさと、塗装の最終的な耐久性を左右する大切な工程です。
中塗りで整えた塗膜の上に、もう一度同じ塗料を塗ることで、色ムラや艶のバラつきをなくし塗料が本来持っている発色・光沢・保護性能をしっかり発揮させます。

三回塗りを行うことで、塗膜が適切な厚みになり結果として外壁の寿命が延び、長持ちする塗装に繋がります。

外壁の劣化が激しい場合には「4回塗り」が必要になる事もあります。
劣化や傷みが激しいと下塗り材の吸い込みが激しく、1回では十分な密着力が得られないことがあるため下塗りを2回行うことで下地を安定させます。

このように何回も塗ったほうがもっと良くなるのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実際はそうではなくあくまで“適切な回数と工程”を守ることが大切です。必要以上に塗り重ねるとかえって塗膜が厚くなりすぎて割れや膨れの原因になる事もあります。

適切な工程で施工されているかを見極めるには?

一つの目安になるのが施工業者のホームページにある施工事例です。
下塗り・中塗り・上塗りの各工程が写真付きで紹介されていたり、作業内容が丁寧に説明されている業者は工程をしっかり守っている証拠ともいえます。
また見積書に三回塗りの記載があるかなども確認しましょう。
悪徳業者も増えてしまっているなか三回塗りと言われていたのに実際は二回しか塗られていなかったというトラブルも少なくないため、事前に説明などが丁寧な業者を選ぶことが安心につながります。

まとめ

仕上がりの見た目だけでなく、10年後、15年後まで塗装がしっかりと効果を発揮し続けるかどうかは、この三回塗りが丁寧に行われたかどうかにかかっており、それが建物の美しさと耐久性を大きく左右します。

外壁塗装をご検討の際は、価格だけでなく「どんな工程で、どんな材料で、どんなふうに塗るのか」にもぜひ注目してみてください。

サイワ塗装では、お客様にとって本当に安心できる塗装をご提供できるよう、一軒一軒丁寧に確認を行い、わかりやすいご説明を心がけています。

見えないところこそ丁寧に。安心して長く暮らせる塗装を、心を込めてお届けしています。
ご相談や現地調査のご依頼も、いつでもお気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



塗装相談&お見積りホットライン メールでのお問い合わせはこちら 塗装相談&お見積りホットライン TEL:048-621-3377
かんたん30秒!メールお問い合わせ

    お名前必須

    電話番号必須

    メールアドレス

    お問い合わせありがとうございました。

    内容を確認させていただいた後

    担当者からご返答いたしますのでしばらくお待ちください。