以前、外壁塗装を施工させて頂いたお客様からのご紹介でご縁を頂きました。
さいたま市西区指扇T様邸の屋根の塗装工事を施工させて頂きました。
高圧洗浄で藻の発生や汚れをしっかりと落としてから塗装作業に入ります。
T様邸の屋根の状況を判断して下塗りを2回塗らせて頂きました。
何故2回塗りが必要なのかというと、屋根の劣化状況は様々ですが、
屋根の劣化が激しい場合に通常通り下塗りを行うと、下塗剤が屋根材にどんどんと吸収されていきます。
すると本来の下塗りの効果がしっかりと発揮出来なくなってしまいますので、屋根材との密着も低下してしまいます。
劣化が激しいときは、塗布回数を増やし1回目の下塗りが終わり適正時間乾燥させてから2回目の下塗りを塗布することで
頑丈な下塗りが形成され耐久性も向上します。
劣化状況により塗り回数が増える場合は、屋根の状況を拝見させて頂き、適切な塗布回数をご提案させて頂きます。
高耐久性の遮熱フッ素塗料を使用しましたので、機能性も抜群です。
長期間の美観維持でメンテナンスコストの削減にも繋がります。
付帯部も落ち着いたブラウンで塗装し、統一感のある仕上がりになりました。
T様、この度はありがとうございました。
工事中レポート
屋根洗浄
高圧洗浄で屋根の汚れをしっかりと落としていく事で塗装のもちや仕上がりも良くなります。
外壁洗浄
同じく外壁の洗浄も行います。高圧洗浄でしっかりと汚れを落とします。
棟板金ケレン
塗装前に下地処理として目荒らしを行います。表面にキズをつけて塗装の密着を高めます。
棟板金錆止め
板金部分には錆止めを塗布していきます。
屋根下塗り
屋根全体に1層目となる下塗りを塗布します。劣化で傷んだ屋根材にたっぷりと吸収させるよう塗布します。
屋根下塗り2回目
屋根の劣化状況により、下塗りを2回行います。傷んでいる状態で塗装すると塗料はどんどん内部へ吸収されてしまい屋根との密着性も低下してしまうので2回塗布する事で耐久性も向上し仕上がりも良くなります。
シーリング養生
棟板金の繋ぎ目部分のシーリングを施工します。
シーリングプライマー
専用のプライマー(接着剤)を塗布してシーリングの密着性を高めます。
シーリング充填
シーリング材を均一になるように充填していきます。 板金部分の繋ぎ目にシーリングを施工する事で、板金が風によって浮いてしまわないようにします。
幕板塗装
幕板部分に下塗りとなる錆止めを塗布していきます。
幕板塗装
下塗りが乾燥したら上塗りをハケで均一に塗り完了です。
軒天塗装
全体にローラーで下塗り材を塗布していきます。
軒天塗装
上塗りを塗布していきます。全体にしっかりとローラーで均一に塗っていきます。
雨樋ケレン
塗装の前に塗料の密着が良くなる様に目荒らしを行います。
雨樋錆止め
雨樋の金具部分に錆止めを塗布していきます。
雨樋塗装
続いて下塗りを塗布していきます。細かい所に注意して塗っていきます。
雨樋塗装
同じ様にローラーを使用して全体に塗布していきます。
庇下塗り
庇部分の塗装です。下塗りを全体に塗布していきます。下塗りを塗布する事で次に塗る塗料の密着が良くなります。
庇中塗り
適正時間乾燥後、中塗りを塗布します。全体に均一になるように塗布していきます。
庇上塗り
上塗りを塗布して仕上げていきます。落ち着いたブラウンで全体に統一感がでます。
付帯部ケレン
塗料の密着を高める為、目荒らしを行います。
付帯部施工前
こちらも同じブラウンで綺麗に塗装が完了しました。