埼玉県狭山市О様邸にて屋上防水工事(通気緩衝工法)と外壁塗装工事の施工をさせて頂きました。
防水工事はビルの屋上なので面積の広い部分には、通気緩衝工法での施工を行います。
通気緩衝工法は空気の脱気筒を取り付け、空気の通り道を作り防水層の膨れを防ぎます。
通気緩衝シートを継ぎ目なく敷き詰めてその上からウレタン防水を塗布します。ウレタン防水の塗布が終わったら、トップコートを塗布して防水層の完了になります。
(↑今回施工させて頂いた、屋上の施工状況です。)
この動画をご覧になって頂ければ分かる通り、旧防水層をカツカツと剥がしていきます。
劣化が激しい場合、防水層を一度剥がして新たに防水層を形成します。
防水層を剥がした後、新しい防水層の形成を行います。カチオンを塗布して新しい防水層の形成を行います。
防水層の形成が完了したら、防水層の下地処理を行いウレタン防水の塗布、トップコートの塗布を行い防水層の完了です。
外壁塗装は、関西ペイントのリベルマイスターを使用して塗装させて頂きました。
外壁の防水工事に使用され、一般的な塗料に比べて防水性に優れた塗膜を形成することができます。
また弾性力や耐久性に優れている為、長期間にわたりひび割れ(クラック)から外壁を守ります。
カラーも豊富で基調色からアクセント色まで選べるので、デザイン性を重視することも可能です。
外壁は劣化状況によって下塗りの2回塗りをおすすめします。今回も外壁の状況を拝見させて頂き下塗りを2回施工させて頂きました。
下塗りを2回塗布することでより頑丈な下地の形成ができて、耐久性の向上に繋がります。次に塗る中塗り、上塗りの仕上がりも良くなり全体の塗装の仕上がり、機能性も良くなります。
その他、外壁塗装の施工もしっかりと行い付帯部の塗装もしっかりと丁寧に塗布していきます。
鉄部には、下塗りとしてしっかりと錆止めを塗布して錆の発生を防ぎます。
付帯部も中塗りと上塗りをしっかりと塗布して光沢のある綺麗な仕上がりになりました。
工事中レポート
シーリング撤去
シーリングの工事を施工します。経年劣化したシーリングは雨漏りの原因にもなりますので、定期的なメンテナンスが必要です。
外壁下塗り
外壁の下塗りを施工します。ローラーを使い広い面積に均一に塗っていきます。
外壁下塗り2回目
下塗りの2回目を塗布します。外壁の劣化した状態によって下塗りの2回塗をおすすめすることがあります。
外壁中塗り
下塗りがしっかりと乾燥したら、中塗りを塗布していきます。一層一層丁寧に塗らせて頂きます。
付帯部ケレン
直管蛍光灯のカバーの塗装です。塗装前に入念な下地処理を施工します。
付帯部上塗り
細かな所はハケを使って塗り残しのないように塗布します。
鉄部ケレン
鉄部部分の塗装を施工します。塗料の密着を高めるために目荒らしを施工します。
鉄部錆止め
錆の発生を防ぐために下塗りとして錆止めを塗布します。
鉄部下塗り
全体に下塗りを塗布します。次に塗る塗料の密着を高めます。
鉄部上塗り
上塗りを塗布することで色の発色も良くなります。
雨樋下塗り
ローラーを使い下塗りを塗布していきます。
ベランダ施工前
ベランダ部分もウレタン防水工事を施工します。
プライマー塗布
ウレタン防水の密着を高めるためにプライマーを塗布します。
ウレタン防水1層目
ウレタン防水1層目を塗布していきます。
ウレタン防水2層目
ウレタン防水2層目を塗布します。ローラーを使い全体に塗布していきます。
立上りカチオン塗布
立ち上がり部分にカチオンを塗布して下地を形成します。
立上りカチオン塗布
こちらもカチオンを塗布して下地を形成します。
外壁プライマー
プライマーを塗布して塗料の密着を高めます。
外壁下塗り2回目
外壁の下塗りは下地の状況を考慮して2回塗りをさせて頂きました。より頑丈な塗膜を形成します。
屋上防水層形成
旧防水層を一度剥がして新しい防水層を形成します。
通気緩衝シート貼り
隙間のないように通気緩衝シートを丁寧に貼っていきます。
通気緩衝シート貼り
通気シートを貼り終えた状況です。隙間なく防水層全体に敷き詰めました。
脱気筒設置
脱気筒を取り付けて空気の通り道を確保します。
立ち上がりウレタン防水塗布
立ち上がり部分にウレタン防水を塗布します。
ウレタン防水1層目
平場全体にウレタン防水の1層目を塗布します。均一の厚みになるように気を付けて塗布します。
ウレタン防水1層目塗布後
ウレタン防水を平場全体に塗布して完了です。
ウレタン防水2層目
ウレタン防水2層目を塗布して防水層を形成していきます。
トップコート塗布
ウレタンの塗布が完了したら、トップコートを塗布して完了です。トップコートの役割は日々の過酷な環境から防水層を守る効果があります。
ベランダ施工前
ベランダ部分の防水工事も施工させて頂きます。